Value
個人で簡単にビジネスを始められるようになった現代。
自分らしさ・時間と収入のバランス・心の余白など、心地よさを大切にしながらビジネスで結果を出すためには、マインドはもちろん、ビジネス設計と仕組み化が必要です。
Mira Design Laboratoryでは、「デザイン」、「ビジネス・マーケティング戦略」、「仕組みの構築」の観点から、あなたのサービスと想いが、より多くの方に届くようお手伝いします。

secrets for comfortable business...
個人で簡単にビジネスを始められるようになった現代。
自分らしさ・時間と収入のバランス・心の余白など、心地よさを大切にしながらビジネスで結果を出すためには、マインドはもちろん、ビジネス設計と仕組み化が必要です。
Mira Design Laboratoryでは、「デザイン」、「ビジネス・マーケティング戦略」、「仕組みの構築」の観点から、あなたのサービスと想いが、より多くの方に届くようお手伝いします。
個人で簡単にビジネスを始められるようになった現代。
自分らしさ・時間と収入のバランス・心の余白など、心地よさを大切にしながらビジネスで結果を出すためには、マインドはもちろん、ビジネス設計と仕組み化が必要です。
Mira Design Laboratoryでは、「デザイン」、「ビジネス・マーケティング戦略」、「仕組みの構築」の観点から、あなたのサービスと想いが、より多くの方に届くようお手伝いします。
月額制オンラインサロンへの入会を促すランディングページを制作しました。
ウェディングドレス試着のご予約を促すランディングページを制作しました。
ウェディングフォトスタジオ訪問のご予約を促すランディングページを制作しました。
海外向けキャンプグッズ販売事業会社様のホームページを制作しました。
新しい物好きの20-30代をターゲットにしたカフェ・ライフスタイル商品を紹介するメディアサイトを制作しました。
アパレル出身コンサルタント在籍のイメージコンサルティングサロンのホームページを制作しました。
東京・表参道のイメージコンサルティングサロンのホームページを制作しました。
初回お打ち合わせでは、現状課題に感じていることや不安なこと、今後の展望、事業を始めたきっかけなどを伺い、その内容をもとにご提案させていただきます。
ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
初回お打ち合わせ後、「ぼやーっとしていた理想イメージが明確になりスッキリした!」「『こんなこともできるんだ!』と今後やりたいことも見えてきた」「コンサル料をお支払いしたいくらい有意義な時間でした!」と嬉しいお声をいただいております。
プロジェクトのボリュームや内容にもよりますので、まずは初回お打ち合わせにてご相談ください。
ご予算が決まっている場合は、そちらをお伝えいただくことで予算内で制作できる内容をご提案させていただきます。
ホームページ制作の相場に関しては、更新できるもので15万〜100万の案件が多くございます。
プロジェクトの規模にもよりますので、初回お打ち合わせ後にご提案させていただきます。
平均的には、サイトリニューアルの場合は1.5ヶ月〜2ヶ月、サイト制作は2ヶ月〜6ヶ月、写真撮影・動画制作などを含むものは半年~1年かけて行うものもございます。
基本的には以下の通り進んでいきます。
お見積り・ご提案書をお渡し後、発注が確定したタイミングで制作料金の50%を着手金としてご入金いただきます。(銀行振込)
納品後に、残金分をご請求します。
ご不安な点がございましたら、お問い合わせの際にご相談ください。
初回のご相談・お打ち合わせは無料で行っております。このタイミングで私どもに制作を依頼することを確定する必要はないので、安心してお問い合わせください。
お問い合わせは、instagramもしくはLINEからお願いいたします。
メッセージをいただいた後、簡単なヒアリングシートのお渡しと初回お打ち合わせの日程調整をさせていただきます。
サイト制作にあたり必要なサーバーとドメインの契約はご本人に行っていただく必要がございます。具体的な手順についてはマニュアルをまとめていますのでご安心ください。
また、1)使用したい写真・動画のご用意(なければ素材を使用)、2)掲載する文章のご用意をお願いしています。
写真撮影・動画編集・ライティング等も含めて依頼されたい場合は、その旨ご相談ください。
使用するプラットフォームにもよりますが、
などが可能です。
過去のお客様では、手作業で入会手続き・支払い確認・動画の配布などを行っていたものを、プラットフォームを導入したことで全て自動で行えるようになり、作業工数が減ったと嬉しいお声をいただいております。
主に2つの手数料がかかります。これらの手数料はオンライン講座を持つ間ずっとかかる費用です。
1つ目は、プラットフォームの使用手数料。Teachableなどの既存のオンライン講座サービスを使用する場合は、利用料を月々支払う必要があります。
2つ目は、決済手数料です。支払いが発生するごとに発生する手数料です。
お客様のオンライン講座のリリースに向けて、以下のサポートを行っております。他にもご要望がある場合は、お気軽にご相談ください。
<戦略サポート>
<構築サポート>
<制作サポート>